自分用きしままとめ
☆戻る
・
空投げ後 中央
空中投げ後最速2A空振り→後述1から5
JC重ね関連→後述6から13
1.ダッシュ2A重ね
攻めを継続しつつの空キャン活用のバクステ狩り。
空中食らいの相手には5C>JC>二定彗、両しきに対しては2A>5C。
EX技によるリバーサルは暗転返しEX圧壊をとっさに出来るように仕上げておく様に。
ただし、シールドと避けに弱い。
2.低空ダッシュJC
相手のバクステ読んだら。七夜とか読んでもすかるけどね!
3.ダッシュ5B→2C
相手の下段シールド対策
4.ガード仕込みダッシュ圧壊(転載)
無論、密着なのでダッシュの必要は無いが相手の暴れを相殺>A圧壊になりやすく重要。
行動可能になるのと、相殺が付くのがほぼ同じなのでかなりの極悪度を誇る。
もちろん、リバース補正がかかってないので良い減りを見せる。
なお、深めにダッシュするのでガードを仕込みながら相手のバクステ等を見てから2A、してなかったら圧壊、といった攻めを展開出来る。
ダッシュ時にガードを仕込んでいるので暗転しないリバサや、暗転返し不可リバサにも強い。
上記の暴れ潰しやいれっぱ狩り、バクステ狩り、解放読みを入念にこなした上で使って行く選択肢。
重要なのが、慣れ次第で、相殺タイミングを相手の起き上がり暴れに合わせれる事。
感覚でいえば、相手のほぼ起き上がりと同時にダッシュすれば相手の起き上がり2Aなどを相殺、そのまま圧壊〜と出来るので極悪。
いれっぱやバクステ、開放以外にはかなり有効なので練習して習得すべし。
なお、ガード仕込みの入力は6632141A。
レバーの受け付け時間が長いゲームなので、1を押してからかなり経ってA押しても圧壊出ます。
5.ダッシュ2A→A圧壊
投げの選択し。当て投げ。
格下だとこれだけで殺しきることも可能。
6.垂直ジャンプ→(レバー6入力)→JC
JC重ね。J中6を入力すると相手に深く重ねることが可能。
7.垂直ジャンプ→(レバー6入力)→JC溜めすかし→A圧壊or2C〜2Cを狙うなら、レバー入力はしない。
上記のシールド読んでの裏の選択肢。
8.後方ジャンプ→低空ダッシュJC溜めすかし(裏落ち)→2AorA圧壊
幻惑効果の高い裏周り系起き攻め。暴れ一点に弱いので慣れてる相手にはカンタンに潰される。
初見ではまず見切られない。
後方ジャンプからは少し遅らせて空中ダッシュする。でないと裏からのA圧壊が届かないので注意。
9.ダッシュ→垂直ジャンプ(ダッシュ慣性で裏側へ)→JC(スカorヒット)→A圧壊or
2A
裏周り系起き攻め。自分でJCをすかせるほど精度が高いならこれを使うことをお勧め。
ファジーに弱い。
10.ダッシュ→垂直ジャンプ(4入力で表側へ)→JCorJC溜めすかし→A圧壊or2A
9の違うVer
11.ダッシュ慣性前方ハイジャンプ→(相手を跳び越えた瞬間)空中バックダッシュ→JB→ダッシュA圧壊orダッシュ2A
これはリバサ対策とシールドのタイミングをずらすことが可能。
JBガード後はダッシュA圧壊と2Aの二択。こちらのほうはJBがHITすると2Aが繋がる。
12.前方ハイジャンプ→(相手を跳び越えて)空中バックダッシュJBダッシュA圧壊or2A or JCスカシA圧壊or2A
上記の簡易Ver。JCをだすとすかし、JBだと空中ガードさせて二択を迫ることになる。
こちらの場合JBがHITしても繋がりません。
13.垂直ジャンプ→着地際低空ダッシュ→JCorJB
こちらがJしたとき、相手がバクステしたときの確定反撃。
見てから余裕なので覚えておくといい。
・空投げ後 画面端
ただし中央での起き攻めも使えるのであくまで幻惑効果として覚えるのがいい
1.前or垂直or後方ジャンプ→低空ダッシュJC溜めすかし(裏落ち)→2AorA圧壊
画面端の裏周り系起き攻め。
A圧壊を狙う場合、起き上がりの遅いキャラに対しては少し遅めに空中ダッシュをすること。
2.前方ハイジャンプ→(跳び越えた瞬間)後方二段ジャンプ→即空中バックダッシュJC→2A
跳び越えた後の二段ジャンプがふりむいて前方ジャンプになるので裏からJCを重ねる事が可能
上いれっぱ安定で逃げ。
・A圧壊追加無しor三定後起き攻め
A圧壊追撃なし後即開放orEX兜神をして起き攻めにいくと強い。
この場合JC重ね系起き攻めは間に合わないので単純に、A圧壊と打撃の2択でいい。(十分強い)
1.垂直ジャンプ→JC
JC重ね。。。。
2.垂直ジャンプ→JC溜めすかし→A圧壊
スカシ投げ
3.垂直ジャンプ→着地際低空ダッシュ→JC
バクステ読み
4.垂直ジャンプ→レバー4入力→JC溜めすかし→2C
下段
5.2歩ほど前進→垂直ジャンプ→(6入力で裏側へ)JC
裏周り系起き攻め
6.2歩ほど前進→垂直ジャンプ→(6入力で裏側へ)JC(スカorヒット)→2AorA圧壊
裏周りシールドスカシの選択肢
7.2歩ほど前進→垂直ジャンプ→(6入力で裏側へ)着地際空中バックダッシュJB→着地5C
下段の選択。裏周りと見せかけてのフェイント。
8.ダッシュ慣性前方ハイジャンプ>(相手を跳び越えた瞬間)空中バックダッシュ→JB→2AorA圧壊
9.前方ハイジャンプ→(相手を跳び越えて)空中バックダッシュJBorスカシJC→2AorA圧壊
・A圧壊地面叩き付け→最速低空ダッシュ→
1.JC→着地ダッシュ2A or A圧壊
2.JC少し溜めスカしA圧壊
・低空EX二定重ね
圧壊追加なし・圧壊叩きつけ・EX圧壊・AD・空投げ・三定・2Cでダウンを奪った時に出来る。
やりかたはダウンを奪った後直ぐにダッシュで密着し、相手が起き上がる前(相手が起き上がりモーションに入る
寸前くらい(起き上がり始めてから出したのでは遅い)に最低空EX二定を出す。
すると起き上がりに後半部分の攻撃判定がギリギリ重なり(2、3ヒット分くらい重なれば最適)、
かつ相手が完全に起き上がるころにはこちらは動けるようになっている。
かなりの有利時間を得られるうえ、強制解放を含む(キャラ限)全てのリバサ(バクステも含む)を潰せるのが利点。
相手がガードした場合、こちらは至近距離に落ちているのでほぼ確実に強制解放が当てられる。
密着かそうでないか・出すタイミング・高度によって裏に廻ったり表に落ちたりする。
上記のタイミングでやれば裏側に落ち、少し遅らせるごとに表に落ちることが多くなる。
EX二定のモーション中は裏側にいたのに落ちたら表なんてことも時々ある。
難点は起き攻めにゲージを100%使うこと。また外したら相手のフルコンボ確定な所。
余裕があるときやMAX時はオススメ。両アルク・レン以外の全キャラに対して使用可。
・ネタ系起き攻め
2C→EX兜(ダウン追い討ち)後強引に攻めるやり方ぶっちゃけネタ